NO.1073
コンビニ内の「バスの駅」を増設、バス接近表示器も設置へ/京都市
京都市交通局は12月下旬に、同市内にあるコンビニエンスストア「サークルK」の8店舗に新たに「バスの駅」を設置し、既設の2店舗と合わせて10店舗に広がる。
「バスの駅」設置事業は、より快適なバス待ち環境を創出するために地域や民間事業者の協力を得て推進している。今年7月にはサークルKサンクスと設置協定を締結し、9月に西京極店、11月に東山清水坂店へ「バスの駅」を設置している。今回は、12月22日以降、烏丸十条店など8店舗に順次開設される。6店舗にはテーブルや椅子が用意されるが、すべての店舗にバス接近表示器が設置されて、店内で買い物をしながらバスを待つことができるようになる。
バス路線統合と新路線新設の社会実験を都心部で実施へ/広島市
広島市は、都心部で重複するバス路線統合の社会実験を実施する。広島電鉄と広島バスが運行するバス路線を共同運行にし、重複が顕著なJR広島駅から紙屋町の間の便数を大幅に減らす一方、減便で生じた運転手やバス車両の余裕を活用して新路線も試験運転する。
実施期間は2016年1月23日から3月13日までの51日間。統合は、平日は朝夕のピークを除き実施し、平日のピーク以外の時間に広島駅-紙屋町間で92便運行しているものを43便に減らす。休日には終日実施し、同区間の便数は215便が106便になる。
駅と電車内の迷惑行為ランキング(15年度)/日本民営鉄道協会
日本民営鉄道協会が発表した2015年度の「駅と電車内の迷惑行為ランキング」で、迷惑と感じる行為の第1位は「騒々しい会話・はしゃぎまわり等」(38.0%)で、7年連続でトップだった。この他、4位に「携帯電話・スマートフォンの着信音や通話」、5位に「ヘッドホンからの音洩れ」が入るなど、一昨年度、昨年度に続いて音に関する迷惑行為が上位を占めた。
この調査は、10~11月にインターネット上でアンケートを行い、2105人から回答を得た。迷惑と感じる行為について、16項目から最大3つまで選んでもらった結果、2位に「座席の座り方」、3位に「乗降時のマナー」と、5位まで昨年と同じ順位になった。男女別では、「携帯電話・スマートフォンの着信音や通話」が男性では4位だったのに対し、女性では9位になり男女差が見られた。
これらに関して最も迷惑に感じる行為を尋ねたところ、「座席の座り方」では「座席を詰めて座らない」が7割弱と大変多く、「乗降時のマナー」では「扉付近から動かない」が3割強、「降りる人を待たずに乗り込む」が2割強と上位に入った。
京都市交通局は12月下旬に、同市内にあるコンビニエンスストア「サークルK」の8店舗に新たに「バスの駅」を設置し、既設の2店舗と合わせて10店舗に広がる。
「バスの駅」設置事業は、より快適なバス待ち環境を創出するために地域や民間事業者の協力を得て推進している。今年7月にはサークルKサンクスと設置協定を締結し、9月に西京極店、11月に東山清水坂店へ「バスの駅」を設置している。今回は、12月22日以降、烏丸十条店など8店舗に順次開設される。6店舗にはテーブルや椅子が用意されるが、すべての店舗にバス接近表示器が設置されて、店内で買い物をしながらバスを待つことができるようになる。
バス路線統合と新路線新設の社会実験を都心部で実施へ/広島市
広島市は、都心部で重複するバス路線統合の社会実験を実施する。広島電鉄と広島バスが運行するバス路線を共同運行にし、重複が顕著なJR広島駅から紙屋町の間の便数を大幅に減らす一方、減便で生じた運転手やバス車両の余裕を活用して新路線も試験運転する。
実施期間は2016年1月23日から3月13日までの51日間。統合は、平日は朝夕のピークを除き実施し、平日のピーク以外の時間に広島駅-紙屋町間で92便運行しているものを43便に減らす。休日には終日実施し、同区間の便数は215便が106便になる。
駅と電車内の迷惑行為ランキング(15年度)/日本民営鉄道協会
日本民営鉄道協会が発表した2015年度の「駅と電車内の迷惑行為ランキング」で、迷惑と感じる行為の第1位は「騒々しい会話・はしゃぎまわり等」(38.0%)で、7年連続でトップだった。この他、4位に「携帯電話・スマートフォンの着信音や通話」、5位に「ヘッドホンからの音洩れ」が入るなど、一昨年度、昨年度に続いて音に関する迷惑行為が上位を占めた。
この調査は、10~11月にインターネット上でアンケートを行い、2105人から回答を得た。迷惑と感じる行為について、16項目から最大3つまで選んでもらった結果、2位に「座席の座り方」、3位に「乗降時のマナー」と、5位まで昨年と同じ順位になった。男女別では、「携帯電話・スマートフォンの着信音や通話」が男性では4位だったのに対し、女性では9位になり男女差が見られた。
これらに関して最も迷惑に感じる行為を尋ねたところ、「座席の座り方」では「座席を詰めて座らない」が7割弱と大変多く、「乗降時のマナー」では「扉付近から動かない」が3割強、「降りる人を待たずに乗り込む」が2割強と上位に入った。
スポンサーサイト